私は北海道の苫小牧高専を卒業しています。5年間、工業化学科で学んだのですが、陸上部に所属し、長距離にかけた学生生活でもありました。毎日最低でも10キロ走ることを自分に課していました。
写真では整備のために草ぼうぼうですが、ここが16才の時から来る日も来る日も走り続けたグランドです。 その後、方向転換して大学に学ぶのですが、苫小牧高専こそが人生の、物書きになる全てを教えてくれました。 下の写真は、駅伝で5人をごぼう抜きにした時のものです。 そうそう、この私、苫小牧高専創立50周年の催しで、恐れ多くも、記念講演をやることに、です。 I had been a long-distance runner in my college. ![]() ![]() ▲
by uchiyamayasuo
| 2013-12-31 09:02
| 文学
|
Trackback
|
Comments(0)
疑問&質問です。WiMaxを1週間前から家でも外でも使っています。が、最新型の端末、Mobile Slimの動作が不安定です。
端末の電源は入れっぱなしにしておき、PCのほうを半日ほどスリープモードにしたり、夜に電源を落としたりすると、次回ネットにつながらなくなることがよくあります。特にPCの電源をいったん落としてしまうと、ネット接続不可が常態化しています。そのたびに、いちいちWiMax端末の電源を入れ直さなければなりません。ずぼらな私にとって、ちょっと不便です。 端末の提供会社に問い合わせたところ、初めて耳にするケースだが初期不良ではない、毎日電源を入れ直す使い方を推奨しています、とのこと。マニュアルを含めて、どこにもそんなこと、書いていないよ。ブツブツ。そういうものでしょうか? I started to use WiMax. But sometimes no access to internet. Problem. ![]() ▲
by uchiyamayasuo
| 2013-12-30 07:51
| パソコン
|
Trackback
|
Comments(0)
なんだかよくわかりませんが、午前1時に寝ようが、午前2時や3時に寝ようが、なぜか夜明け前に目が覚めてしまいます。1ヶ月ほど前からのことです。
それまでずっと毎日10時間以上も寝ていたので、帳尻あわせでしょうか? それとも歳のせい? おかげで日中、とにかく眠たくて、仕事の効率が悪すぎです。机に向かって居眠りしていることも多々あります。 Recenlry I have been so sleepy because I can not sleep tight every night.Huuuuuu ![]() ![]() ▲
by uchiyamayasuo
| 2013-12-29 14:30
| 近況
|
Trackback
|
Comments(0)
我が幼い奨学生たちの成長ぶりには驚くものがあります。
フィリピンでのケースですが、写真左は2年前に奨学生になりたての頃、そして右側の写真は、今月の支給日のものです。子供たちというのは、あっという間に大きくなりますね。 My wonderful scholars in the Philippines. Two years ago(up) and now(down). They are growing up rapidly and everyday. ![]() ![]() ▲
by uchiyamayasuo
| 2013-12-28 09:41
| 子供たち
|
Trackback
|
Comments(0)
さすがに連日連夜の忘年会に疲れはて、昨夜は帰宅直後に意識を失い、そのまま寝入ったようです。
なおも直木賞全作品読破チャレンジを展開中です。が、このところハズレ作品も少なくありません。 よって、しばし直木賞だけではなく、友人知人の本読みの間で評価の高い作品を読んでみることにします。その1冊が「天空の犬」で、期待大です。 I enjoy reading romances everyday in winter vacations. ![]() ![]() ![]() ▲
by uchiyamayasuo
| 2013-12-28 00:36
| 近況
|
Trackback
|
Comments(0)
我が母校、苫小牧高専が創立50周年を迎えます。この私、工業化学科の4期生なんです。ちなみに5年間ちゃんと学んで、ちゃんと卒業もしています。
で、その50周年記念のお祝いが来年10月に苫小牧市のホテルで盛大に催されるのですが、恐れ多いことに、他でもない、この私が「記念講演」をやることになりました。恥多き人生ですが、長生きしてみるものです。 写真はその苫小牧高専の校舎と、17才の内山安雄です。陸上部で長距離走をやっており、予選を勝ち抜いて、全国大会に出場した時のものです。うん、やはり長生きしてみるものです。 My dear national technical college which I graduated long long time ago. And I was only 17 years old. ![]() ![]() ▲
by uchiyamayasuo
| 2013-12-26 07:59
| 近況
|
Trackback
|
Comments(0)
年内の仕事は連載のゲラ直しだけとなったので、再び直木賞全作品の読破作戦に挑戦中です。
目下手にしているのはこの3冊です。最高のひとときです。 Now I am reading romances every day from morning to late night non-stop. Happy time. ![]() ![]() ![]() ▲
by uchiyamayasuo
| 2013-12-25 20:49
| 小説
|
Trackback
|
Comments(0)
仕事用に使っているNEC製のデスクトップPCですが、購入して3年、最近ちょっと動きが怪しくなってきました。たまにスムースに立ち上がらないことがあるのです。電源ボタンに反応しなかったり、モニターが起動しなかったり。早くも寿命が近づきつつある?
My desktop PC for business use sometimes has small problems. I bought it only 3 years ago. I worry about a little. ![]() ▲
by uchiyamayasuo
| 2013-12-24 09:33
| パソコン
|
Trackback
|
Comments(0)
今年セブ島で新たに奨学生になった子供たちです。その後も選抜を続けており、ここに写っているのは、そのほんの一部ですが。
選抜基準ですか。成績優秀であることよりも、やる気や覇気、向上心のほうがもっと大切です。 常に平均点が88点という文句なしの優等生よりも、たとえ平均点が75点で成績不振でも、学期ごとに1点ずつでも上げていく子供を選ぶようにしています。つまり優等生である必要はないのです。そして何よりも大事なのはキャラクターですね。 newcomers of our scolarship fundation in the Philippines in 2013. The most important thing for our scholars is not the grade card. Much more important how she or he has self-control. In short she(he) should be aspiring/ambitious. ![]() ▲
by uchiyamayasuo
| 2013-12-23 10:40
| 子供たち
|
Trackback
|
Comments(0)
今日は国際的なボランティア団体、主に栃木県下で活動するRIECYを率いる荒江周三さんと数年ぶりに会って、2人忘年会です。
荒江さんとは慶応時代の同期生で、ずいぶん長い付き合いになります。 欲にまみれて生きてきた内山安雄と違って、彼は学生時代から、そういう運動をめざしていたようです。 今夜は海外でのボランティア活動に関する情報交換が主たる話題になるのではないでしょうか。 年の功でしょうか、私も少しはまともになったものです。 写真は荒江さんが主催した、足利で行われた合宿セミナーの時のものですね。 Tonight I will see my old good friend who is a manager of a well known volunteer group,"RIECY" ![]() ![]() ▲
by uchiyamayasuo
| 2013-12-22 07:25
| 海外
|
Trackback
|
Comments(0)
|
![]() by uchiyamayasuo 以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 10月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 09月 2007年 06月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 01月 2005年 01月 その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||